正しい咬み合わせ
歯科治療において、最も重要なことは「噛み合わせ」です。金属アレルギーが出るからといって単純に今の歯科金属を金属アレルギーを引き起こさない材質に置き換えるだけでは解決することができないことがあります。それが「咬み合わせ」です。
なぜ、歯科治療が「かみ合わせ」から考えないといけないのか?
前歯が折れた
虫歯ができやすい
歯がグラグラする
ブリッジが外れた
歯周病が進行して歯を抜いた
被せ物が何度も外れる
顎が痛い
顔がゆがんできた
噛めない入れ歯が合わない
歯のお悩みは人によってさまざまな症状があります。しし、その全ての根本の原因には「かみ合わせ」のバランスの悪さがあります。例えば、「虫歯ができやすいこと」と「かみ合わせの悪さ」は関係しています。「咬み合わせが悪い」という状態は歯が正常に並んでいないのです。見た目でパッと見た並びは悪くはないけれど、お口の中をきちんと見てみると「まったく噛めていない状態」の方や異常な噛む力がある部分だけに偏っていたり、しているのです。
歯並びの悪い部分には当然虫歯菌が溜まりやすくなすます。歯並びが悪い部分にはどんなに毎日磨いていてもバイキンが住み着いている状態になっています。ですので、私が診させて頂くとかみ合わせが悪い方のお口の中は虫歯でいっぱい、ということがよくあります。
また、前歯が折れた、ということと噛み合わせの悪さにも関係があります。前歯が折れた、ということは、折れる前からもう既に折れやすい状態だった、ということが言えます。歯は28本が正常に並んで始めてバランスを保っています。その中でどこかの噛み合わせ(かみ合わせ)のバランスが崩れると、前歯1本で耐えうる力以上の力がかかります。
そして毎日のお食事のたびに噛む力により、前歯は折れやすい状態になっていっており、少しの衝撃や少しの咬む力である日突然折れてしまいます。正常な歯並びであれば前歯はそうそう簡単に折れることはない、のです。噛み合わせ専門の吉本歯科医院においてはすべての治療に対して「かみ合わせのバランスが歯科の治療には最も大切である」と考え治療を行っております。噛み合わせが大事なことは知識では知って理解はしている。しかし実際に目の前の患者様のかみあわせのバランスを正常に戻すことができる歯科医師はほんの少数だと思われます。そして患者さまのお口の中に入る被せものなどの歯科技工物を作成する歯科技工士もかみあわせバランスを正常にすることを意識しか技工士も数少ないと思われます。数々の患者さまの治療を行い「噛めるようになった」「見た目がきれいに回復した」「顎をはじめ全身の調子がよくなった」という声が数多く頂ける吉本歯科医院の歯科治療は、患者さまにとって最善の治療を提供できるのか、という理由は、「かみ合わせのバランスを正常にする」という大原則に基づいてすべての治療を行っているからです。歯科の治療といえば、悪い部分だけを治す、または美しく見せる、ということがあまりにも最終目的とされているように思います。