こんにちは。
香川県高松市にある【吉本歯科医院】院長、吉本彰夫です。

あなたは今、

✅「歯を白くしたい」

✅「銀歯を取り替えたい」

✅「前歯の見た目を改善したい」

✅「金属アレルギーが心配」

✅「かみあわせの違和感がある」

といったお悩みをお持ちではありませんか?このページでは、私たち吉本歯科医院が大切にしている“本物の審美歯科治療”について、しっかりとお話させていただきます。

まずお聞きします。「見た目だけの美しさ」で、本当に満足できますか?

銀歯がアレルギーの原因に?香川県高松市で金属アレルギー対応の歯科治療

「審美歯科」や「白い歯の治療」と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか?

✅芸能人のような真っ白な歯にしたい

✅保険治療で入れた銀のかぶせ物や詰め物を白いものに変えたい

✅ホワイトニングで全体的に歯を白くしたい

✅前歯に本物の歯のようなセラミックをかぶせたい

きっと、こうした見た目の美しさをイメージされるのではないでしょうか。

確かに、歯が白くて歯並びが良ければ、人に与える印象は格段に良くなります。
海外では「歯が汚れている=自己管理ができていない」という印象を持たれることもあるくらいですから、審美性を求めるのは当然のことです。

ですが、“見た目だけ”を優先した治療が、結果的に患者様を不幸にしてしまうことがあるのです。


審美歯科治療で最も大切なこと、それは「かみあわせ」

多くの方が見落としているのが、かみあわせ(咬み合わせ)のバランスです。

いくら白くてキレイな歯を手に入れても、そのかみ合わせがずれていれば――

顎がずれてしまう

✅頭痛や肩こりが慢性化する

✅食事中に違和感や痛みが出る

✅神経を抜いた歯が割れてしまう

✅差し歯の土台がもたなくなる

こんなトラブルが起きてしまうのです。

高松市で白い歯セラミック治療なら吉本歯科医院|審美歯科

実際にあった深刻なケース

たとえば、整形男子として話題になったアレンさんをご存じでしょうか?

彼は500万円以上かけて前歯にジルコニアの差し歯を入れましたが、ある日「バキッ」という音と共に前歯に鈍い痛みを感じ、食事ができない状態に。

検査の結果、「ジルコニアは硬すぎて、土台の歯に衝撃が集中し、根本が割れてしまっていた」ことが判明したのです。

銀歯を白くしたい・金属アレルギーが心配な方へ|香川県高松市の咬み合わせ専門歯医者【吉本歯科医院】

これは特別な話ではありません。
当院にもアレンさんとほぼ同じようなご相談をされる方が四国各地(香川・徳島・愛媛・高知)からいらっしゃいます。

「見た目」だけを求めた結果、噛めなくなったという現実

多くの患者様が最初に望むのは、「人前で笑える白い歯」「整った前歯」です。
それ自体は素晴らしいことですし、私たちも全力で応援します。

しかし、噛むことができなくなったり、生活に支障をきたすような治療は絶対に避けなければなりません

歯科金属アレルギー|虫歯治療で銀歯や金属の詰め物を使わないノンメタル・審美歯科治療なら香川県 高松市 吉本歯科医院

噛み合わせを無視した治療は、見た目だけではわからない重大な不調――
例えば顎のズレ、首のコリ、めまい、頭痛、自律神経の乱れ――を引き起こすこともあるのです。

「噛める白い歯」こそが、本当に価値ある審美歯科治療です

人間にとって、歯の最も重要な役割は「噛むこと」です。
だからこそ、どんなに美しい歯でも、噛めなければ意味がありません。

私たち吉本歯科医院では、見た目の美しさとともに、噛み合わせのバランスを最も重視しています。
そして、患者様一人ひとりの噛む力・顎の位置・筋肉の動きまで診断しながら、長く使える白い歯をご提案しています。

高松市で白い歯セラミック治療なら吉本歯科医院|審美歯科

「白くする=削る」ではありません

白い歯にする=健康な歯を削る、と思っていませんか?
確かに、被せ物(クラウン)やラミネートベニアなどの治療では、健康な歯をかなり大きく削る必要があります。

銀歯は一生もつ?金属アレルギーが気になる方へ|香川県高松市で白い歯・セラミック治療を検討中の方へ

しかし、私たちはできる限り「削らない治療」「再発しない治療」を目指しています。
なぜなら、歯は削れば削るほど弱くなり、やがて抜歯のリスクが高まるからです。

【削らない治療の重要性・再発リスクと土台の選び方】

歯は削れば削るほど、寿命が縮まります

白い歯にしたいからといって、健康な歯を削る治療を安易に選んではいけません。

治療の際、被せ物(クラウン)をするには、歯の周囲を一層削る必要があります。
これは接着剤(セメント)をつける「のりしろ」を作るためです。

1回目の治療で削り、
2回目のやりかえでもう一度削り、
さらに金属が溶け出して歯が黒ずんできたら、また削る――

こうして何度も削られた歯は、最終的に神経が露出し、神経を取ることになります。
神経を取った歯は脆くなり、やがて割れたり、抜歯せざるを得なくなったりします。

歯科金属アレルギー|虫歯治療で銀歯や金属の詰め物を使わないノンメタル・審美歯科治療なら香川県 高松市 吉本歯科医院

削ることで歯の根が割れると、もう元には戻せません

「じゃあ、被せ物をまたやりかえればいいじゃないか」とおっしゃる方もいます。
しかし、そう簡単ではないのです。

一度被せ物を外すと、下にある歯の根(支柱)が黒くなっている、金属が溶け出している、細くなっているなどの問題が出てくることが多々あります。

そしてその根っこ(支柱)自体が脆くなってしまっていたら――
噛んだときの力でパキッと割れてしまい、もうその歯は抜くしかないのです。

「もう一度芯棒を立て直して、かぶせればいいじゃないですか?」
……残念ながら、それはできません。

芯棒が揺れることで根っこの周りの骨まで溶けてしまい、歯を支えられなくなるからです。

見た目よりも「支え」が大切|土台(コア)選びの重要性

差し歯やかぶせ物を支える土台(コア)は、歯でいう「大黒柱」のようなものです。
この土台がしっかりしていなければ、どんなに美しい被せ物をしても意味がありません。

銀歯を白くしたい・金属アレルギーが心配な方へ|香川県高松市の咬み合わせ専門歯医者【吉本歯科医院】

土台にはいくつかの種類があります:

✅メタルコア(銀合金):保険適用。金属アレルギーや破折リスクあり

✅ファイバーコア:柔軟性があり、歯に優しく、破折リスクが低い

✅レジンコア:強度はあるが、ケースによりけり

✅ゴールドコア:高価だが安定性は高い

当院では、患者様のお口の状態や噛む力のバランスを診断しながら、最適な素材を選んでいます。

過去に治療した前歯が黒くなってきた原因

金属の被せ物・詰め物が引き起こす問題とは?

銀歯や金属の詰め物は、見た目だけでなく、さまざまなリスクを抱えています。

✅金属が唾液でイオン化し、体内に取り込まれる

✅金属アレルギーの原因になる

✅銀歯の周囲が黒ずんで、歯茎の色も変わる

✅歯と金属の隙間から細菌が侵入し、再発虫歯になる

特に「金属が溶け出す」という現象は、意外と知られていません。

アマルガムや金銀パラジウム合金の本当の危険性

保険診療で使われる「アマルガム」は、水銀を50%も含む金属です。
また、金銀パラジウム合金にはニッケル・銅・スズなど、金属アレルギーを引き起こす物質が多く含まれています。

歯科金属アレルギー|虫歯治療で銀歯や金属の詰め物を使わないノンメタル・審美歯科治療なら香川県 高松市 吉本歯科医院

金属が溶け出すと、次のようなことが起こります:

✅金属イオンが体内に吸収され、皮膚炎・掌蹠膿疱症・味覚障害などの症状が出る

✅金属が歯の周囲にしみ込み、歯茎が黒くなる・歯が黒ずむ

金属と歯の間に隙間ができ、虫歯が再発する

これらはすべて、保険診療の範囲内では避けにくいリスクです

【金属アレルギーの仕組みとリスク、素材の違い】

金属アレルギーは、誰にでも起こりうる「遅延型アレルギー」

「私はアレルギー体質じゃないから大丈夫」と思っていませんか?

実は金属アレルギーは、花粉症などと違い、蓄積型・遅延型のアレルギーです。
すぐに症状が出るとは限らず、数年、数十年かけて体内に金属が蓄積され、ある日突然発症するのです。

金属が体に取り込まれると、体内のタンパク質と結びつき、
それを「異物」と認識した免疫が反応を起こします。これが金属アレルギーの正体です。

こんな症状が出たら要注意!金属アレルギーのサイン

✅顔や手足に湿疹が出る

✅舌がヒリヒリする、金属の味がする

✅掌や足の裏に小さな水疱(ぷつぷつ)が出る

✅慢性的な倦怠感・肩こり・頭痛が続いている

✅ネックレスやピアスでかぶれるようになった

✅歯茎の色が黒ずんできた

もしこれらに心当たりがあれば、お口の中の金属が関係している可能性があります。

海外ではすでに規制、日本だけが遅れている現実

アマルガムやパラジウム合金は、日本では保険適用の材料として広く使われています
しかし海外では、すでに規制・禁止されている国も少なくありません。

 

規制状況
スウェーデン アマルガム使用禁止(1990年代から全面的)
ドイツ 妊婦・小児へのアマルガム使用を制限
イギリス 妊婦・アレルギー体質者には使用を推奨しない
アメリカ ADA(米国歯科医師会)は「安全」とするも使用は減少

日本では、いまだに「保険で安くできるから」という理由で金属が主流ですが、安全性を考えたとき、その選択は本当に正しいのか?今一度、考えてみてください。

素材選びで迷ったら、まず知っておいてほしいこと

吉本歯科医院では、以下のような金属を使わない素材をおすすめしています。

🔷 ジルコニア

  • 酸化ジルコニウムが主成分で非常に硬く、割れにくい

  • 生体親和性が高く、金属アレルギーのリスクなし

  • 歯茎への着色や黒ずみが起こらない

  • 前歯にも奥歯にも使える

🔷 オールセラミック

  • 透明感と自然な白さを実現

  • 金属を一切含まず、見た目も非常に美しい

  • かぶせ物の境目が目立ちにくい

  • やや硬く、咬合調整が必要

これらの素材を使うことで、見た目・安全性・長期安定性のすべてを実現できます。

どの素材を選ぶかは、機能と体質を考えて

「高い素材=良い素材」と思われがちですが、
重要なのは、その人のかみあわせ・歯の状態・金属アレルギー体質に合っているかどうかです。

当院では、咬合専門医・接着歯学認定医として、一人ひとりに最適な素材と治療計画を立ててご提案しています。

削らない審美歯科治療という選択肢

歯の治療は「削ること」が当然と思われがちですが、
最近では可能な限り大きく歯を削らない治療が世界的なスタンダードとなりつつあります。

当院では以下のような削らない・最小限に削る治療法をご提案しています。


● ダイレクトボンディング(白い詰め物)

  • 健康な歯をほとんど削らず、直接レジンやハイブリッドセラミックを詰める方法

  • 一日で終わることも多く、費用も比較的抑えられる

  • 奥歯・前歯どちらにも対応可能

● ジルコニアクラウン

  • 削る量を最小限にしつつ、非常に強い強度を誇るジルコニアクラウン

  • 色味や質感も自然で、歯ぐきとの相性も良好

  • 接着剤との相性も高く、長期的に安定しやすい

● ファイバーコア+ジルコニアクラウン

  • 金属を一切使わない、土台からのノンメタル治療

  • 根の破折リスクが少なく、しなやかで歯に優しい

  • 金属アレルギーの不安をゼロに

よくあるご質問(Q&A)

Q. 金属アレルギーがあるかわからないのですが、検査できますか?

はい、可能です。金属アレルギーの検査には「パッチテスト」があり、当院では必要に応じて

香川県高松市においては香川県立中央病院皮膚科、高松赤十字病院皮膚科にて検査が可能です。

(※必ず紹介状をお持ちの上、受診なさって下さい)

香川県在住の方

①香川県立中央病院皮膚科

②高松赤十字病院皮膚科

徳島県在住の方

①徳島大学病院

(徳島大学病院のみチタンアレルギー検査を行うことができます)

愛媛県、高知県の方はお問い合わせ下さい。

Q. 以前の歯科医院で削った歯も、やりかえられますか?

もちろん可能です。
ただし、削る量や歯の残存状態によって治療方法が異なります。
歯の状態を精密に診断し、できるだけ削らず、長く使える方法をご提案いたします。

【治療のこだわり・まとめ・今できる3つの選択】

吉本歯科医院のこだわり ─ 「削らない」「再発しない」「体に優しい」治療を

当院では、ただ単に「白くてきれいな歯を入れる」ことだけを目的とした審美歯科治療は行っていません。
私たちが目指しているのは、

噛めること、美しくあること、そして“安全で長く持つこと”

歯は単なる飾りではありません。
人間の生命活動に直結する大切な器官です。

だからこそ私たちは、以下の3つの視点を常に大切にしています。


1. 削らない

できる限り天然の歯を残す。削る量を最小限にすることで、神経・歯質を守ります。

2. 再発しない

接着歯科治療の専門知識をもとに、隙間のない修復。再発リスクを最大限に減らします。

3. アレルギーの起きない材料を選ぶ

金属を使わず、ジルコニアやセラミックなど生体親和性の高い素材を使用します。

あなたが今できる「3つの選択肢」

このページを読んでくださったあなたには、今すぐできる選択肢があります。

✅ 選択肢①:今のお口の中を知る

まずは、自分の口の中にどんな金属が入っているのかをチェックしましょう。
アマルガム?パラジウム?金属の土台?
「知らないまま」は、将来大きなリスクになるかもしれません。


✅ 選択肢②:検査を受けてみる

金属アレルギー検査(パッチテスト)や、歯の精密診断を受けてみてください。
自分の体に合う素材・合わない素材を知ることで、安心・安全な治療につながります。


✅ 選択肢③:専門医院に相談する

ネット情報や一般歯科の常識だけに頼らず、
噛み合わせや金属アレルギーに精通した専門医院での相談をおすすめします。

吉本歯科医院では、メール相談・カウンセリングも受け付けています。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。

最後に ─ 歯は「削ったら終わり」ではなく、「守り方」で未来が変わる

「白くなれば満足」
「保険で済むなら銀歯でいい」
「今、痛くないからこのままでいい」

もし今あなたがそう思っていたとしたら……
このページを読んでくださった今が、きっと未来を変える“分岐点”です。

歯は、何度もやりかえができるものではありません。
だからこそ、最初の選択こそが、もっとも重要な“未来への投資”なのです。


吉本歯科医院(香川県高松市)

四国各地(徳島県・愛媛県・高知県)からもご来院多数
金属アレルギー/削らない審美歯科/咬み合わせ専門治療/再発しない虫歯治療

📨 無料メール相談はこちら

📨 診療予約はこちらから

 

香川県 歯科・金属アレルギー

歯科金属アレルギー|虫歯治療で銀歯や金属の詰め物を使わないノンメタル歯科治療なら香川県 高松市 吉本歯科医院

お口の中のことが原因で全身にさまざまな不快症状(皮膚炎、発疹、ただれ、赤み等)が出ることがあることをご存じでしょうか? 

歯科における金属アレルギーとは?

歯科金属アレルギー|虫歯治療で銀歯や金属の詰め物を使わないノンメタル・審美歯科治療なら香川県 高松市 吉本歯科医院

金属アレルギーとは?金属アレルギーという言葉を聞いた時、どんなことをイメージされましたか?

歯医者さんと、金属アレルギーってどんな関係があるの?と思われた方も多いかと思います。

たとえば、女性であれば、「ピアス」や「イヤリング」「ネックレス」をしていた時耳や、首まわりに赤い湿疹ができたり、かゆくなったりした経験がおありになる方がいらっしゃいませんか?

わかりやすい金属アレルギーはネックレスや時計、ピアス、イアリング、指輪などを身に着けている時に金属が触れた皮膚がただれたり赤くなったりかゆくなったりするものです。

夏の汗ばむ季節には特にかぶれやすい方もいらっしゃると思います。

金属が触れた部分がこのように真っ赤にただれかゆくなったりします。

金属アレルギーとは、一般的に金属の装飾品を身につけた時にかぶれやかゆみなどとして体が拒否反応を起してしまうものです。

一度体内に取り込まれた金属は、体内から全てを取り出すことができない。

通常、貴金属そのものは身体に対して無害なものです。

しかし、体から出る汗や唾液などの体液と交わることにより金属がイオン化を起こし溶けだします。

皮膚や粘膜のたんぱく質と結合することにより「自分の体に合わないもの」と認識し身体が拒絶反応を起こすのです。

イオン化した金属が体内に取り込まれてしまうことで汗をかいた時に、かゆみが出たり、湿疹がでたり、ということが起こります。

湿疹や、かゆみだけの症状が出るだけではとどまらず、金属アレルギーの最も恐ろしいことは、一度体内に取り込まれた金属は、体内から全てを取り出すことができないということです。

取り込まれた金属イオンは体内のタンパク質と結合します。水俣病ってご存知ですか?

水銀汚染による公害病ですが、原理は全く同じです。

このタンパク質と結合した物質が私たちの体内に入り込むと「それは異質なものである」と身体が認識し、アレルギー反応を起こし、皮膚や粘膜を破壊していく

これが金属アレルギーのメカニズムです。

金属アレルギーの特徴は、花粉アレルギーなどのようにある物質に対して、短期的にくしゃみや鼻水などの症状が出るものとは違います。

ある程度、金属の量が体内にたまり続け、その許容範囲のコップがいっぱいになった時点で、一気に表面に溢れ出てくる遅延型のアレルギーです。

人によって溢れ出てくる時期が違います。あふれ出ない人もいます。発症するかしないかはその方のお身体にどれだけの許容量があるかによって違ってきます。

その人その人によって許容できるコップの大きさが違うのです。

今までは平気だったのにある時期から突然かぶれ出したとおっしゃられる患者さんがいらっしゃいます。

それは発症するまでにもコップの中にどんどん金属は流れ込んできていたのです。

いよいよご自分の許容範囲を超えてあふれ出てしまったのでかぶれや発疹といった症状が出たというわけなのです。

ですので、「今は、何の症状もない」という方でも、数年後、将来に、「ある日突然発症する」という可能性があります。

ピアスやネックレスなどによる皮膚症状は目に見える部分に接触し発症しますからその原因に気がつくきっかけになります。

今は、何の症状もないからといって溶けだす金属を注ぎ続けていれば将来発症する可能性は大きくなります。

金属アレルギーを起こさない装飾品を身に着けるにこしたことは、ありません。ネックレスやピアス、時計や下着の金具これらはもちろん金属アレルギーを引き起こすものです。

歯科材料による金属アレルギー

しかし、盲点となっていることがあります。

それがお口の中の金属です。

歯科材料による金属アレルギー」です。

虫歯などで歯を削った後、詰め物被せものをします。

その詰め物や被せ物はあなたのお体の中に入るものです。

あなたは今までに歯医者さんでこんな体験がおありになりませんか?

虫歯ができたので歯医者さんに行き歯を削り金属を詰める治療をしてもらいました。
保険証を持っているので、保険の範囲内で診療費を支払い、通院を終了しました。
お口の中を鏡で見てみると、虫歯の部分に銀の詰め物が大きく入っています。
保険診療で虫歯の治療に使用する歯の詰め物には、「歯科用アマルガム」という水銀を50%含む金属や「金銀パラジウム合金」がこの日本では一般的に使われております。

保険診療が適応されるので、現在でも多くの歯科医院で普通に使用されています。

また、患者さんも保険が認めている治療ということは、厚生労働省が認可している材料なのでまさか危険なものはないだろうそう思われている方がほとんどです。

この歯科用アマルガムが日本で相当量売れているという現実がある、ということは、日本では一般的に使われている歯科材料、と言えるでしょう。

アマルガムが恐ろしいのは、口の中で金属が溶け出しどんどん水銀が広がっていくことです。
金銀パラジウム合金も同じです。

 

口の中には唾液があります。

その唾液が電解液として作用し、金属を溶かしていきます。

他にも、果実、野菜、コーヒー、お茶なども化学反応を引き起こす原因になります。

上下の歯が噛み合ったときの摩擦により金属のイオンが唾液の中に広がり、さらに危険性は高まります。

そして時間とともにさらに金属が溶け始めます。内臓に吸収され血流に乗って全身を巡ります。

取り込まれた金属イオンは体内のタンパク質と結合します。

このタンパク質と結合した物質を異常なものと認識した生体がアレルギー性をもつようになり、次に同じ金属が体内に入ってタンパク質と結合すると皮膚や粘膜を破壊することが金属アレルギーのメカニズム」といわれています。

掌、足の裏の「ただれ」「炎症」、「全身倦怠感」「肩こり」「めまい」「頭痛」「イライラ」などもこれら金属アレルギーが原因ではないか?

と最近では研究が行なわれています。

金属アレルギーの治療の第一歩は、原因の金属を突き止めることです。

そして口の中に原因の金属があれば早期に取り除くことです。

そうしない限り金属アレルギーの症状は治まりません。そして取り除いた後はアレルギーを引き起こす可能性がない素材に置き換えなければいけません。

しかし、やりかえたとしても、決して元に戻ることはございません。思い出して下さい。先ほども申し上げました
「一度体内に取り込まれた金属は、体内から全てを取り出すことができない」ということです。

体の中に金属を入れてしまってからでは、もう遅い、のです。ここにも「知らなかった」から「こんなことになってしまった」という現実が、あるのです。最近、患者さまからよく質問されることがあります。
「金属アレルギーで問題になっているアマルガム治療が自分の口の中にされており心配」
という内容です。


あまりにも多いご質問なので、一度ここで私の考えについてお話させて頂きます。

近年マスコミでもアマルガム治療について、小さな水ぶくれが掌や足の裏にでき、皮膚が荒れてしまうだけでなく、放っておくと、胸や首、腰などの骨や関節が激しい炎症を起こし、激痛をもたらすこともある恐ろしい病と大々的に取り上げられました。

金属アレルギー検査をされてみて、もし陽性反応がでているようであれば治療をされることをおすすめします。

日本ではアマルガム治療は、保険診療で認められており、現在も一般的な治療として使われています。

アマルガムは、銀、スズ、銅、少量の亜鉛、そして残りの40~50%が水銀で構成されています。

この治療には賛否両論あります。アメリカ歯科医師会(ADA)は、アマルガムに含まれる水銀は「安全」である、としています。

それに対し、スウェーデンやドイツでは使用が禁止されており、イギリスでも妊婦さんへの使用には警告を発しています。

私自身、学生時代にはアマルガムから生じる水銀よりも、食物や空気から生じる水銀の量の方が多いことを教わりました。

しかし、これは実験室でのお話であって、このアマルガムの予後は歯科医師のいわゆる術者の腕によって、また口腔内の環境によって大きく左右されます。

実際は3年以内でほとんどのアマルガムは劣化を示しており、約10年後には70%が溶けて消失するという結果を出している研究者もいます。


このような理由から

私は吉本歯科医院では、虫歯治療に際し、「アマルガム治療」を行っておりません。

確かに症状の出ない患者さんの方が数は多いかもしれません。

しかし、金属アレルギーは「なってから対策を考える」ことは、できないのです。

「なる前に防ぐ」ほうが、望ましいのです。

また「なってしまってからではもう遅い」のです。

それは先ほども申しましたとおり「一度体内に取り込まれた金属は、体内から全てを取り出すことができない」からです。

どうぞこれから歯科治療をお受けになられる方は、治療を行う前に、虫歯を削る前に、お口の中に金属を入れる前に、あなたの身体の中に入れる前にこの質問を歯科医師に投げかけて下さい。

「この歯科材料は金属アレルギーを引き起こす可能性がありますか?」と。
そうすると歯科医師はこんな選択をあなたに提案してくれると思います。

「保険の範囲内で治療を行う場合は、金属アレルギーを引き起こす可能性がある場合があります。

保険外診療であれば、セラミックや、チタンなど、金属アレルギーを引き起こさない材料も選べます。どちらを選ばれますか?」と。

歯科材料に対して深い認識のある歯科医師であれば、必ず選択の余地を患者さんに与えてくれるはずです。

ただし、保険では認められていませんので、自由診療になります。

しかし、将来起こりうる金属アレルギーを引き起こす材料を使うのかどうなのか?そのことを選ぶ権利は患者さんにあります。

残念ながらほとんどの方は「そんなこと知らなかったし、聞かれもしなかった」とおっしゃられます。

また、吉本歯科医院へお越しになられる患者さまは「もし知っていたら、絶対にこんな治療を選択はしなかった」と。

金属アレルギーの原因金属

金属アレルギーを引き起こす可能性がある原因金属は以下の通りです。水銀 23%

ニッケル 13.5%

コバルト 13.5%

スズ 12.8%

パラジウム 11.3%

クロム 9.5%

銅 7.3%

プラチナ 3.6%

亜鉛 1.8%

金 1.8% 

金属アレルギーであらわれる症状

味覚異常

お口の中の粘膜や舌などの痛み

金属色素の沈着

口内炎

舌炎

接触性の皮膚炎

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

腎炎

喘息や過敏性性肺炎

アトピー性皮膚炎

歯茎が黒くなってくる原因

また、口を開けて見える部分だけでなく歯茎がだんだん黒くなってきたということもあります。

歯や歯茎が黒くなる原因は「金属」です。

上の右側の写真は上の前歯2本にセラミックという被せものをされています。

セラミックとは陶器です。

陶器はご存知のようにお茶碗みたいなものです。

ですので非常に割れやすい。

割れやすいからどうするかと言えば補強するために「金属」が使われるのです。

見えている部分は白いセラミックですが補強するために使ったものが金属であった場合時間が経つにつれ上の写真のように金属が溶けだします。

 

歯茎の色が変わってきます。歯茎の色が黒ずんでいる理由は「金属が溶けだしたから」です。

さらに歯の根っこに被せものをするために「支え」をすることがあります。

その土台に金属を使うことが、あります。

この金属は土台ですので笑った時には一切見えません。しかし、年数がたつにつれ土台の金属が溶けはじめます。

あなたは金属が溶けだしていくということを想像できますでしょうか?

多くの患者さんは「まさか、口の中の金属が溶けだすなんて・・」と驚かれます。

口の中の金属が溶け始め歯を黒くさせ歯茎にまで浸透し歯茎が黒ずんでいく。

金属アレルギーという言葉は今でこそテレビや雑誌、本などで紹介され一般的に知られるようになりました。

しかし、歯の治療で使う被せ物や詰め物まで意識されている方はまだまだ少ないのではないでしょうか?

ピアスやネックレス、指輪や時計下着の金属のフックなどでもかぶれることがある金属アレルギーは、お口の中に入っている歯の詰め物や被せ物歯の土台に使われている金属でもまた金属アレルギーを引き起こしてしまう可能性は十分にあるのです。

どんどん身体の中に金属が溶け出して、全身的な金属アレルギーにまでなってしまう方までいらっしゃいます。

いったん溶けだした金属が体内に取り込まれると体内から外に出すことは非常に困難です。体内に流れ込んだ金属が原因で全身的な金属アレルギーの症状を引き起こしてしまわれる方もいらっしゃいます。

残念ながらほとんどの方は「そんなこと知らなかったし、聞かれもしなかった」とおっしゃられます。

また、吉本歯科医院へお越しになられる患者さまは「もし知っていたら、絶対にこんな治療を選択はしなかった」と。

 

では、金属アレルギーが出た段階で歯の詰め物や歯の被せものを外してやりかえればいいじゃないか?と思われる方もいるでしょう。

被せ物や詰め物をやりかえる時は大きく歯を削ることを知っていますか?

しかし、話はそう簡単なものではないのです。実際に被せものを外してみるとこのようになっています。

右側の写真をご覧ください。ご自身の残っている歯の根っこには金属が溶けだしているのです。ご自身の歯の根っこは一体どうなっていると思われますか?

実は金属で真っ黒になっているんです。金属が黒く溶け出している歯を白くしたいまたは自分の歯のように自然な色に見せたいと、ご相談にお越し下さいます。しかしいったん金属が溶けだした歯の黒い部分は削り取らなくてはいけません。

ですが、思い出して下さい。一番最初に歯の治療をして被せ物をする時点で、もうすでにすでにもう外周一層削っているんです。

接着剤をくっつけるためにのりしろ部分を削る必要が、あるんですね。

外周一層削ることによって被せ物をすることができているんです。歯の治療の度に、歯を削り取っているのです。

歯は削れば削るほど歯の神経に近くなっていくのです。

歯の神経に近くなるまで削るから歯の神経が痛みだす歯の神経がしみだすということが起こり始めます。歯の神経が痛み出したならもはやそこで

「歯の神経を取らないといけませんね」という診断になってしまうのです。

ですから今回また、治療をやりなおす被せ物を外してやりかえるとなると今ある黒くなった被せ物を外しているわけですから

そこからさらにまたのりしろを作るために歯を削る必要があるのです。

削れば削るほどどんどんご自身の残っている歯の根っこ、細く細く薄く薄くなっていくんです。

歯の根っこが薄くなってしまうと、噛んだ時に噛む力によって割れたり折れたり長く持たなかったりします。

 

何回もやりかえている方では、芯棒を外す時に、このようにパキッて割れてしまう方までいらっしゃるんですね。

歯の根っ子(歯根)が割れてしまったら、もう歯を抜くしかないんですね。

もう一回芯棒立てて、被せ物をできるんじゃないんですか?とよく患者さん、おっしゃられるんですが実はできない、んです。芯棒によって歯の根っこが揺すられます。

そうすると根っこのまわりの骨がどんどん溶けていきます。

残念ながらこの場合はもう歯を抜かないといけなくります。

ですから、歯の被せ物は何度もやりかえができるものではありません。

色が黒くなったら金属アレルギーを発症したらその時、白いものにやりかえたらいいじゃないか

その時、金属アレルギーを起こさない材質に変えたらいいじゃないかと思ってしまいがちです。

ただし・・・・あなたの歯を失う時期が早まってしまう可能性がありますよ、という注意書きが、小さく小さく付いているということなのです。

治療をする前に治療をお受けになられる皆様が知っておいた方がいいことは

 

この材質を使えば将来どういうふうになっていくのか?

☑金属が溶け出す材質なのか?金属が溶け出さないものなのか?

☑金属のような色がでてくるものなのか、出てこないものなのか?

☑その素材は全身に対してどういう影響を及ぼすのか?及ぼさないのか?

☑金属アレルギーの可能性がある方は、金属アレルギーにならない材質なのか?

歯科金属アレルギーについて吉本歯科医院(高松市)での考え方

皆さまは化学の授業でイオン化傾向電極電位いうのを聞かれたことがあるかもしれません。

金属は水または水溶液中で電子e-を放出して陽イオンになろうとする性質があります。

つまり金属はイオン化し体内に溶け出すのです。

ですから様々な金属がアレルゲンとなり得ます。

金属装飾品(ネックレスやピアスや時計)による皮膚炎は比較的頻度が高く、

口腔内では歯科用金属材料(歯の詰め物や被せ物や土台)によるアレルギー反応があります.

金属アレルギーの発現機序は諸説ありますが,一般的に下記のようにいわれています。

1 金属が水分に接触

2 イオン化

3 生体タンパクと結合

4 異種タンパク(ハプテン)

5 感作リンパ球

6 2度目に同一金属が入り込むことによって拒絶反応をおこします

チタンアレルギー

金属アレルギーを疑う場合、被せ物をや詰め物を外したり新しい被せものを作ったりする前に入れ歯を作製する前にインプラント埋入手術前にパッチテストやリンパ球刺激試験が必要であると吉本彰夫は考えます。またインプラントメーカーによって,種類によって純チタンを材料とするインプラント体もあれば,チタン合金を材料とするインプラント体もあります。入れ歯の場合,詰め物や被せ物よりもはるかに大きく強度が必要ですから,特に保険の部分入れ歯では大量で何種類もの安価な金属が用いられます。

金属アレルギーの患者さんの場合実は歯を失われた後の入れ歯の方が危険だったりすることがあるのです.

インプラント治療に用いられるチタンはイオン化傾向が大きいのですがイオン化はしにくいのです。そのため生体親和性の高い金属といわれ金属アレルギーを起こしにくい材料であります。しかし近年, 整形外科領域では1990年代からチタンアレルギーが疑われる症例の報告がありました。さらに、歯科チタンインプラントの症例でもチタンアレルギーと考えられる報告が散見されています。チタンアレルギーを検査するためには特殊な検査が必要であるため,香川県内で検査できる機関を存じません。その為,チタンアレルギーが疑われる場合にはチタンアレルギー検査は一番近い徳島大学をご紹介させて頂いています。

少し専門的なお話になります

化学の授業で電池の仕組みを教わったことがあるかと思います。

イオン化傾向が小さい金属イオンを含む水溶液にイオン化傾向の大きな金属単体を浸せきするとイオン化傾向の大きな金属が酸化され溶け出し(溶解し)、イオン化傾向の小さな金属が還元され析出することで電池が機能します。実は口の中でも違う種類の金属を何種類も入れていらっしゃる場合や唾液成分の差によって口の中で同じことが起きてしまうのです。ガルバニー電流という電流が流れてしまうのです。異種金属接触腐食とよばれる現象の一つです。イオン化傾向には金属によって強さがあり、金属をイオン化傾向の強さの順に並べたものをイオン化列といいます。吉本もよく覚えました。当時はなんの役に立つかと思っていましたが、今とても役になっています。重要でした。余談ですがいろんな覚え方があるようですが、吉本は下記の覚え歌で覚えました。金借るな!まあ,あてにすな!ヒド過ぎん?借金!

K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>[H]>Cu>Hg>Ag>Pt>Au

 

食べ合わせの相性と同じように、金属にも相性があるのです。吉本は(一社)日本歯科理工学会のDental Materials Senior Adviserという称号を頂いています.

http://www.jsdmd.jp/certification/list.html

 

まれにチタンはイオン化傾向が小さいから錆びないと誤解されていらっしゃる方が結構いらっしゃいます。

インプラント治療に用いられるチタンはイオン化傾向が大きいですがイオン化しにくいのです。

チタンはマグネシウムの少し下、反応性でいえばかなり反応しやすい部類に入ってイオン化傾向が大きいのです。

でもイオン化しにくいのです。不思議ですよね。

実はチタンは厳密にはチタン単体という形で存在できないのです。

一瞬にして表面は空気中の酸素と反応して酸化膜という膜で覆われてしまうのです。

アルミニウムも同様ですが、この膜を不動態といいます。

表面が少し酸化するが、それ以上中に酸素を通さないため鉄や銅のようにボロボロにならないのです。

ビールにアルミ缶が重宝する理由です。

この酸化膜すごいんです!歯科用の接着材パナビアと頑丈にくっつきます。

はっきり言って外すことは困難です。

特に金合金と接着材はくっつきにくいので、メタルプライマーという表面処理が必要とされています。

しかし逆にチタンはこの金属プライマーという表面処理を行うと接着力が低下してしまいます。

サンドブラスト処理と超音波洗浄だけで素晴らしい接着強度を発揮します。

さらに口の中の話だけではありません。

噛む力は女性で100キロ,男性だと200キロの力がかかると報告されています.

噛む力で金属性の詰め物の薄い部分が欠けて割れて飲み込んだり力やむし歯によって詰め物や被せ物が剥がれて飲み込んだり飲み込んだ先には胃酸という液体の中に落ち込むのです。

つまり食前の空腹時には胃酸はpH1~2という強酸ですので強酸の中に金属を浸したのと同じ現象が起きてしまうのです。

※吉本歯科医院(高松市)の院長吉本彰夫は(一社)日本接着歯学会の接着歯科治療認定医です。

http://www.adhesive-dent.com/certification/list.html

歯科金属アレルギー専門の吉本歯科医院ではセラミックを超えたセラミックス、セルコンジルコニア 先端歯科医療(金属アレルギーを起こさない歯科材料)を患者様に提供しております。

セルコン ジルコニアの特徴

セルコンジルコニアの5つの優れた特徴

①高い強度と長期安定性

②優れた審美性

③優れた生体親和性

④高い安全性

⑤高い信頼性

高い強度と長期安定性
酸化ジルコニウムを主原料としたセルコンベースで製作した修復物は、曲げ強度が900MPa、弾性係数が210GPaと非常に高く、前歯部のみならず、臼歯部3本ブリッジにも適応が可能です。また従来の酸化アルミニウムは、経年変化により破折危険な強度まで落ちてしまいますが、酸化ジルコニウムは、結晶構造が緻密なため、耐久性と耐腐食性に優れ経年変化後も臼歯部ブリッジに必要な強度を維持します。
優れた審美性
セルコン ジルコニア セラミックスを使用して製作した修復物は、天然歯に近い審美性を有します。メタル セラミックスの治療を施した左の写真では、修復物から金属イオンが溶け出しマージン部が黒く変色していますが、金属を一切使用しないセルコン ジルコニア セラミックスを使用した右の写真では、マージン部分の歯肉も健全な状態のまま審美性が保たれています。
優れた生体親和性
セルコン ジルコニア セラミックスにて製作した修復物は、金属を一切使用しないため、優れた生体親和性を有します。口腔内の修復物の金属成分がアレルギーの原因となり、手のひらに影響が出ています。金属を口腔内から撤去することにより、アレルギーが解消されました。また、既に装着されている修復物に含まれる金属との相互作用も報告されておりません。
高い安全性
衛生面では、下の写真が示すように、酸化ジルコニウムは純チタンと比較して表面性が滑らかなため細菌の付着が少なく、安全性に優れています。

もう銀歯には戻らない!白くて自然なセラミックインレー治療とは?|香川県高松市の咬み合わせ専門 吉本歯科医院

もう銀歯には戻らない!白くて自然なセラミックインレー治療とは?|香川県高松市の咬み合わせ専門 吉本歯科医院

こんにちは。香川県高松市の咬み合わせと審美歯科に力を入れている吉本歯科医院です。 「銀歯を白くしたい」「見た目が気になる」「金属アレルギーが心配」といったお悩みを持つ患者さまから、最近とても多くご相談いただくのが「セラミ […]

歯の神経を取ったのに痛い原因|香川県高松市の吉本歯科医院

歯の神経を取ったはずなのに、なぜか痛い|香川県高松市で金属を使わない歯の治療

こんにちは。香川県高松市のかみあわせ専門歯科、吉本歯科医院の吉本彰夫です。 今回は「歯の神経を取ったはずなのに、なぜか痛い」「治療後に金属アレルギーを起こさない方法が知りたい」と来院された患者さまのお話をもとに、皆さんが […]

歯科金属アレルギー|虫歯治療で銀歯や金属の詰め物を使わないノンメタル・審美歯科治療なら香川県 高松市 吉本歯科医院

「見た目」だけ良くなればいいのでしょうか?|香川県高松市で金属を使わない歯の治療

審美歯科治療で重要なことは「咬み合わせ」です 「見た目」だけ良くなればいいのでしょうか? 「審美歯科」「歯を白くする治療」というと皆さまは一体どんなことを想像されますでしょうか? 「芸能人のような真っ白な歯にする」 「虫 […]

私が銀歯を口の中に入れたくない理由|香川県高松市の噛み合わせ専門 吉本歯科医院

私が銀歯を口の中に入れたくない理由 ~香川県高松市の咬み合わせ専門歯科・吉本歯科医院

こんにちは。香川県高松市にある咬み合わせ専門歯科・吉本歯科医院の院長、吉本彰夫です。 私はこれまで、自分自身はもちろん、家族やスタッフにも銀歯(保険適用の金属の詰め物・被せ物)を一切使用していません。それには明確な理由が […]

虫歯治療で銀歯をかぶせるのは日本だけ?|金属アレルギーや再発リスクを防ぐなら|香川県高松市の咬み合わせ専門 吉本歯科医院

その銀歯、本当に安心ですか?虫歯治療で銀歯をかぶせるのは日本だけ?|香川県高松市で金属を使わない歯の治療

こんにちは。香川県高松市にある噛み合わせ専門歯科「吉本歯科医院」の院長、吉本彰夫です。 今回は、虫歯治療後に入れる「銀歯」について、多くの方が知らずに選んでしまっているリスクと、正しい素材の選び方についてお話します。 特 […]

神経を取ったはずの歯が噛むと痛い?|香川県高松市・咬み合わせ専門 吉本歯科医院

神経を取ったはずの歯が噛むと痛い?|香川県高松市・咬み合わせ専門 吉本歯科医院

こんにちは。香川県高松市の咬み合わせ専門歯科、吉本歯科医院 院長の吉本彰夫です。 「もう神経を取った歯なのに、噛むとズキズキ痛む」「レントゲンでは異常がないのに、ずっと違和感がある」 こんな症状でお悩みではありませんか? […]

銀歯の周りが黒くなってきた…それ、金属の溶け出しかも?香川県高松市の歯科で相談なら吉本歯科医院

銀歯の周りが黒くなってきた…それ、金属の溶け出しかも?香川県高松市の歯科で相談を

香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院 吉本歯科医院の吉本彰夫です。 「銀歯のまわりが黒ずんできた…」「歯ぐきの色が、前よりもくすんで見える気がする…」 そんな違和感、ありませんか? 実はそれ、銀歯の金属が溶け出しているサ […]

銀歯は一生もつ?金属アレルギーが気になる方へ|香川県高松市で白い歯・セラミック治療を検討中の方へ

銀歯は一生もつ?金属アレルギーが気になる方へ|香川県高松市で白い歯・セラミック治療を検討中の方へ

こんにちは。香川県高松市のかみあわせ専門・吉本歯科医院です。 「昔入れた銀歯、このまま使い続けて大丈夫なの?」「金属アレルギーがあるけど、どんな歯科治療ができるの?」「白い歯にしたいけど費用や耐久性が気になる…」 そんな […]

銀歯がアレルギーの原因に?香川県高松市で金属アレルギー対応の歯科治療

銀歯がアレルギーの原因に?香川県高松市で金属アレルギー対応の歯科治療

こんにちは。香川県高松市のかみあわせ専門・吉本歯科医院です。 もしあなたが、「最近、顔や手がかゆい…」「肌が赤くただれてきたけど、原因が分からない…」「舌や口の中がピリピリする感じがある…」 そんな症状に悩んでいて、なお […]

銀歯の下がまた虫歯に!?見えない場所で進行する“再発虫歯”の正体とは|高松市の歯科医が解説

銀歯の下がまた虫歯に!?見えない場所で進行する“再発虫歯”の正体とは|高松市の歯科医が解説

こんにちは。香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院 吉本歯科医院の吉本彰夫です。 「昔治療した銀歯のところが最近また痛む」「詰め物の下が黒く見える気がする」「検診で虫歯が再発していると言われてショック…」 このようなお悩み […]

 

セルコン・ジルコニアセラミックスは、金属イオンの影響がありませんので、長期間にわたる使用後も歯肉の退縮や着色がなく、より天然歯に近い色調再現をご提供しておいります。

高松市の吉本歯科医院は「かみあわせのバランス」を専門の独自の歯科治療システムであなたの夢を現実にします。

金属アレルギーとは遅延性のアレルギーです。ある日突然、コップの水があふれだすように一気に症状が噴き出すことがあります。原因が突き止めにくくお悩みを何年もかかえたままという方も多くいらっしゃいます。原因不明の症状が出た場合には金属アレルギーかどうかの検査をお受けになられて下さい。金属アレルギーのご心配がある方は歯科金属アレルギーのご相談を専門に行っております。

高松市で審美歯科治療ならご相談下さい

歯科の金属アレルギー相談なら吉本歯科医院
セラミック審美歯科治療の吉本歯科医院。金属アレルギーを引き起こさないノンメタル治療を行っております。
MENU
PAGE TOP