銀歯の下がまた虫歯に!?見えない場所で進行する“再発虫歯”の正体とは|高松市の歯科医が解説

銀歯の下がまた虫歯に!?見えない場所で進行する“再発虫歯”の正体とは|高松市の歯科医が解説

こんにちは。香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院 吉本歯科医院の吉本彰夫です。

「昔治療した銀歯のところが最近また痛む」
「詰め物の下が黒く見える気がする」
「検診で虫歯が再発していると言われてショック…」

このようなお悩み、当院にも非常に多く寄せられています。

一度しっかり治療したはずなのに、なぜ再び虫歯になるのか?
しかも、見えない場所”で静かに進行しているケースが多いのです。

実はこれ、「再発虫歯」=“二次カリエス”と呼ばれるもの。
今回はこの見逃されがちな再発虫歯について、患者さん目線で詳しく解説していきます。


「銀歯の下がまた虫歯に?」その正体は“二次カリエス”

「ちゃんと治療して銀歯を入れたのに、なぜまた虫歯?」

銀歯の下がまた虫歯に!?見えない場所で進行する“再発虫歯”の正体とは|高松市の歯科医が解説
そんな疑問をお持ちの方にまずお伝えしたいのは、虫歯治療=永久に安心ではないという現実です。

銀歯や詰め物の中には、微細なすき間ができることがあります。
そこから細菌が侵入し、歯の内部で再び虫歯が進行する。

この状態を歯科では「二次カリエス(二次虫歯)」と呼びます。


なぜ二次カリエスは気づきにくいのか?

二次カリエスの怖さは、痛みなどの症状が出にくいことです。
特に過去の治療で歯の神経を取ってしまっている場合、虫歯が進行しても痛みを感じるセンサーがなくなっているため、発見が遅れやすいのです。

患者さんが「気づいた時には歯が割れていた」「腫れてきたから歯医者に行ったら抜歯宣告された」といった状況も、実は珍しくありません。


二次カリエスが起こる主な原因とは?

ここで、二次カリエスがなぜ起こるのか、具体的な原因を解説していきましょう。

1.銀歯と歯の境目のすき間

治療直後はピッタリはまっていても、経年劣化や咬み合わせのズレにより、詰め物や被せ物と歯の間にすき間ができます。そこから細菌や汚れが侵入し、虫歯が再発するのです。

高松市で白い歯セラミック治療なら吉本歯科医院|審美歯科

2.銀歯自体の性質

金属は温度変化で膨張・収縮しやすく、唾液とのなじみも悪いため、セメントが劣化しやすくなります。その結果、長期的にみるとフィット感が失われ、再発しやすくなるのです。

3.神経を取っていると痛みを感じない

神経を取っている歯は、痛みを感じる器官がありません。虫歯が深く進行していても「痛くない=安心」と思って放置してしまうケースが非常に多いです。

4.歯磨きでは届かない部位

銀歯の周囲は、歯ブラシの毛先が届きにくい構造になっています。セルフケアが難しい部位こそ、汚れが溜まり、再発リスクが高くなるのです。


放っておくと、どんなリスクがある?

二次カリエスを放置すると、以下のような事態が起こります:

✅歯の根の先まで虫歯が広がり、抜歯が必要になる

✅歯ぐきに膿がたまり、顔が腫れてくる

「もっと早く来ていれば防げたかもしれない」——そんなケースを何度も見てきました。


吉本歯科医院の治療は「発想が違う」

吉本歯科医院で行っている歯科治療の方法は、従来の歯科治療の常識とは発想が異なります

私たちが採用しているのは、
「原因である細菌を、最小限の薬で死滅させ、完全に封鎖する」というアプローチです。

✅ 虫歯や歯周病の原因となる細菌を、ごく微量の抗生物質で徹底的に無菌化
✅ そのうえで、特殊な接着技術により、外部からの再感染を完全に防ぐ
✅ さらに、歯の神経をできる限り残すための緻密な設計を行います

この「削らない・再感染させない・神経を残す」という発想こそが、再発を防ぐ最大の鍵なのです。


銀歯ではなくセラミックの歯で再発リスクを大幅にカット

銀歯を使っている方には、再発リスクを抑えるための銀歯ではなくセラミックの歯をご提案しています。

銀歯の下がまた虫歯に!?見えない場所で進行する“再発虫歯”の正体とは|高松市の歯科医が解説

✅歯にぴったりフィットして、すき間ができにくい

✅汚れが付きにくく、虫歯菌が繁殖しにくい

✅金属アレルギーのリスクがゼロ

✅見た目も自然で、治療跡が分かりにくい

「目立たない」「虫歯になりにくい」「長持ちする」
セラミックは、見た目と健康を同時に守る選択肢として、再注目されています。


香川県高松市で銀歯の再発が気になる方へ

もしあなたのお口の中が…

銀歯のあたりがしみる

✅詰め物の下が黒く見える

✅治療したはずの歯がまた痛む

といったお悩みをお持ちでしたら、それは見えない場所で進行している虫歯”のサインかもしれません。

【吉本歯科医院】では、CT撮影による精密な診断と、歯を守るための最新の封鎖型治療をご提供しています。

虫歯になったら大きく歯を削り取り銀歯を被せて治療が終了という時代はもう終わりました。

今、日本のほとんどの歯科医院で行われている虫歯治療は「悪い部分は削り取り被せ物でふたをする」という治療法です。

一般的な歯科医院では、虫歯部分があるとまずは大きく削り取ります。

削り取られるのでもちろん痛いです。

しかもなかなか治療は終わらず治療が終了しても再発するのはあたりまえというのが実はほとんどです。

さらに虫歯がひどくなっている場合には歯の神経を取ってしまい、痛みや感覚を感じなくさせるという治療になります。

私に言わせてみると現在行われている虫歯治療は「再発してあたりまえ」と言わざるを得ません。

選択を間違えなければ、歯を残せる可能性はぐんと上がります。不安を感じたら、まずはご相談ください。

まとめ

✅銀歯の下で再び虫歯が進行する「二次カリエス」に要注意

✅神経を取っている歯は特に気づきにくい

✅吉本歯科医院では「細菌を殺して封鎖する」新しい発想の治療を提供

✅セラミックは再発予防にも効果的

✅少しでも違和感を感じたら早めの受診を!


📍【吉本歯科医院】
〒761-0113 香川県高松市屋島西町1968-9
▶︎ 公式サイトはこちら
📞 ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ!

The following two tabs change content below.

吉本彰夫

香川県高松市の【かみあわせ専門】吉本歯科医院の院長。 「できる限り歯を削らない・抜かない治療」を信条に、四国全域から患者が訪れる歯科医師。歯の土台となる「骨」や「噛み合わせ」を重視した精密な診断と治療を行う。特に、骨が少ない・神経がない歯のトラブル・インプラント治療において、他院で「無理」と言われた患者さんを多数救ってきた実績を持つ。歯科用CTを駆使した見える治療を通じて、患者さんが安心して治療に臨めるサポートを徹底している。

高松市で審美歯科治療ならご相談下さい

歯科の金属アレルギー相談なら吉本歯科医院
セラミック審美歯科治療の吉本歯科医院。金属アレルギーを引き起こさないノンメタル治療を行っております。